日本人の会話から「ことわざが消えている」深い訳 「いったい何のこと?」薄まる比喩の共通認識

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上司と部下の会話
このままでは、年配者と若者との会話のズレは広がる一方……。会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例をご紹介します(写真:PanKR/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
スマホ社会の現代日本。
若者たちは黙々と動画やゲームの画面と向かい合い、用事は絵文字を含む超短文メールを素早く打つばかり。
時間を割いて他人と会って話すのは「タイパが悪い」とすら言う彼らと、「生きた」日本語の距離がいま、信じられないくらい離れたものになっています。
言い換えるならそれは、年配者との間の大きなコミュニケーションの溝。 
「日本人なのに何故か日本語が通じない」という笑えない状況は、もはや見過ごせませんが、「その日本人同士と思うところが盲点」と話すのは、言語学者の山口謠司氏。
じつは伝わっていない日本語大図鑑』と題された一冊には、日本人ならハッとする指摘が満載。
その中から、会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例を紹介してみましょう。

知ったかぶりでは会話が空回りするだけ

「肩で風を切る」「海老で鯛を釣る」「鬼の居ぬ間に洗濯」「絵に描いた餅」……。

世の中のことわりや人生の機微を簡潔にすくい取っている諺(ことわざ)の数々も、画面上の超短文や絵文字だけで事足りるスマホ社会では、登場することがめっきり減っています

じつは伝わっていない日本語大図鑑
『じつは伝わっていない日本語大図鑑』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そうした諺の類は、ゆったりと交わされる会話でこそ挟まれるものだとしたら、今や人と向かい合って話すのは時間の無駄とすら考える若者たちに、諺の知識が身に付くはずもありません。

諺以外にも、日本語には、じつに巧みな喩えで本来の意味を込めた言い回しが他にもたくさんあり、昔はごく自然に誰もが「ああ、それそれ」と比喩を共通に理解していました。

けれども、それはもう、離れた世代間では通用しない――と思えます。

若者たちが「生きた日本語」からどんどん遠ざかれば遠ざかるほど、諺の使用は減るばかりで、理解する日本人の数も比例して減っていくことは必然と言えましょう。

日本人が取り交わす会話はやがて、それこそ砂を噛むような味気ないものになる……と言ったら、少し脅かし過ぎでしょうか。

次ページ部下に伝わらない上司の言葉
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事