表計算「作った本人が退職」会社で起きる大混乱 自己診断できる、デジタル化レベルチェックも

拡大
縮小
表計算 表計算ソフト
会社で起きる表計算ソフトを巡るさまざまな問題とは?(写真:taa / PIXTA)
「デジタル化できない企業経営者の困りごと、悩みごとで最も多いのは“どうすればよいのか、まったくわからない”という漠然としたものです」――。そう語るのは、数多くの中堅・中小企業のデジタル化に携わってきたベルケンシステムズ代表・鈴木純二氏。多額の費用をかけてシステムを導入したにも関わらず、「使えない」状況に陥るのはなぜなのか?鈴木氏が上梓した『アナログな会社を劇的に変える 中小企業のための会社を正しくデジタル化する方法』を一部抜粋・再構成し、 どこの会社でも導入している「表計算ソフト」を例に解説します。

長い間、「日本企業は生産性が低い。その原因はデジタル化が遅れているからだ」と国内外から言われ続けてきました。

40年近くもの間、コンピュータをはじめとするデジタルの世界に身をおいてきた私にとって、このように揶揄される状況であることは非常に心苦しく、じくじたる思いです。

デジタル化の初期にありがちな思い込み

どうして日本はデジタル後進国になったのか?

特に中小企業の経営の現場には、デジタル化を阻むどのようなハードルがあるのか?

多くの経営現場を見てきた私が思う最大のハードルは、デジタル人材の不足だけではなく、デジタル化特有の「買い方」と「進め方」に対する社長の理解不足、あるいは見当違いです。

また、こうした理解不足が原因で、多くの社長が過去にデジタル化にチャレンジして手痛い失敗を経験しているのです。

ここでは、デジタル化の初期段階にありがちな思いこみについてお話ししましょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT