じっさいのところ、貴族社会の女性は、白昼、男性に顔を見せることは出来ませんでした。
これまた、男たちは気になる女性の噂を聞いたり、かいま見たりすることで、情報をあつめていました。そのうえで、手紙を送って反応をみるのですが、女性のほうでは、それを読んで、どんな男なのかを判断します。
そして、「まぁ、いいかしら」と思い、それなりに自分の気持ちを匂わせた和歌などを返せば、男が夜に訪問する、という段取りになります。
「いやいや、待てよ。いきなり自宅に訪問とは?」
と疑問にも思われましょう。が、「昼間にデート」という習慣はないのですから、とにもかくにも女性の寝室で、しばらく会話をしたのちに、閨事(ねやごと)ということになります。
気に入ったら手紙で意思表明
夜明けとともに(ときには、夜のあいだに)、男は自分の家に帰っていきます。そのあとで、男はまた手紙を出します。それが早ければ早いほど、「あなたのことが気に入った」というサインになるわけです。女もそれに対して手紙を返し、そこに、しゃれた和歌などが付けられていれば、より好印象となります。
おたがいに相性がよければ、3日連続で通い、めでたく結婚ということで、「所顕(ところあらわし)」──今でいえば、結婚披露宴をおこないます。でも、ふたりがいっしょに住むことはまれで、たいていは男が女性の家に通います。
所顕をすることで、その男性は通うことを正式にみとめられるのです。
スムーズに行けば、スピード婚かもしれませんが、何カ月、いや、数年かかることもあります。紫式部と宣孝の場合も、紫式部が越前に行ってしまったという事情もありますが、結婚まで1年以上かかっています。
また、見方によっては、通い婚が普通であった時代は、ほかのところに、「新たな妻をつくりやすくなる」ということになります。
逆のケースも考えられるわけで、ふだん夫は家にいないのですから、和泉式部のように、別に情人をこしらえたりする。やはり、簡単には片付けられない制度ですね。
紫式部の場合は、夫の宣孝がほかの妻のところに通い、「ごぶさた状態」になったことがありました。嫉妬と寂しさに悩んだ紫式部ですが、夫の死後にはほかの妻や、その子どもたちとも手紙を交わし、亡き宣孝を偲んだりしています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら