紫式部が主人公の光源氏に託した"恋愛のかたち" 「通い婚」が普通だった平安時代の色恋を解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

ほかにも『源氏物語』には、不倫の話がいくつも出てきます。

源氏と人妻の空蝉(うつせみ)との関係、また朧月夜(おぼろづきよ)は源氏の兄・東宮(朱雀帝)の婚約者でしたから、これも不倫のようなものでしょう。

「若菜(わかな)下」の帖には、じつに、光源氏の妻がほかの男性と契った話が書かれています。頭の中将の息子・柏木が女三の宮(源氏の妻)と密通し、不義の子(薫)が産まれてしまうのです。何か、光さん、「しっぺ返し」をくらった感じですね。

『源氏物語』には、そうした場面が数多く出てくるわけですが、1000年前の読者もハラハラ、どきどきしながら読んだのだと思います。

貝合わせ
平安時代に貴族たちが楽しんだ「貝合わせ」。『源氏物語』を題材にした絵が主流だったという(写真:keisukes18/PIXTA)

「通い婚」というまかふしぎな結婚形態

「通い婚」というのが、そもそも怪しい。まかふしぎな結婚形態です。

極端な話が、週に一度か、月に何度か、通ってくる男が、「じゃあ、またね」と帰ってしまい、別れてすぐに、別の男が通ってくる。そんなこともありうるような……和泉式部の異性との付き合いぶりを見ていると、その可能性はおおいにあったような気がするのです。

また、当時の宮廷に仕えた女房らの多数が、殿中を往き来する男たちと密事を交わしていた。それも1人や2人ではなく、何人も、と。

要は、「相当に乱れていた」というのです。

識者もその辺りのことは皆、相応に興味を覚えるとみえ、いろいろと指摘しています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT