夕顔 人の思いが人を殺(あや)める
だれとも知らぬまま、不思議なほどに愛しすぎたため、
ほかの方の思いが取り憑いたのかもしれません。
簾の向こうにうつくしい女の影
光君(ひかるきみ)が六条あたりにお忍びで通っていた頃のことである。宮中から六条に向かう途中、乳母(めのと)を見舞うために五条にあるその家に立ち寄った。この大弐(だいに)の乳母は、重い病にかかって尼になっていた。
車のまま入れる正門は鍵が下ろしてあったので、光君はお供の者に、乳母の息子、惟光(これみつ)を呼びにやらせた。惟光を待っているあいだ、いかにもむさ苦しい大通りを眺めていると、乳母の家の隣に、檜垣(ひがき)をあたらしく作り、上部は半蔀(はじとみ)四、五間ほどつり上げて、真あたらしく涼しげな簾(すだれ)を掛けた家がある。簾の向こうにうつくしい額際をした女の影がたくさん透けて見える。こちらをのぞいているようである。立ち動いているようだが、ひどく高いところから額が見えるので、ずいぶん背の高い女たちばかりがいるように思える。どんな女たちが集まった家なのだろう、ずいぶん変わった家だ、と光君は眺めていた。
目立つことのないよう、車も粗末なものを使い、先払いの者にも声を立てさせなかったので、素性はばれるまいと気を許し、光君は少し顔を出して様子をうかがった。門も蔀(しとみ)を押し上げてあって、中がよく見える。庭も狭く、ものはかなげな住まいである。「世の中はいづれかさしてわがならむ行きとまるをぞ宿と定むる(古今集/この世のどの家をさして自分の居場所だと言えるだろう、たまたま行き着いたところを仮の宿とするばかりだ)」という古歌を思えば、こんな小さな家も、寝殿造りの玉の台も同じことだ、と光君は考える。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら