「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日 「働かない=怠けている弱者」という乱暴な思い込み

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

実際には「療養の目的で離職したが、回復したあと海外で学び直しをした」というように、1度のキャリアブレイクでもそれぞれの型がまざりあうこともあるだろう。それほど無職・休職期間の過ごし方は多様で、「怠けている」という言葉だけで説明できるものではない。

しかし、そうした実態にもかかわらず、無職・休職はネガティブなイメージを持たれてしまうことに違和感を感じてきたと北野さんはいう。

北野さんと筆者が開催したキャリアブレイク勉強会の様子。明るい雰囲気が印象的

「現状、日本ではキャリアブレイクの認知度が低く、『履歴書の空白は人間の価値を下げる』というイメージがあります。そうしたイメージは、当事者たちを苦しめる呪いです。そんな呪いに対して違和感を覚えて、キャリアブレイクを文化にする活動を始めました」

「両利きの経営」に活きるキャリアブレイク

企業でマネジメントに取り組む方の中には社員の無職や休職期間を肯定したり、キャリアブレイク経験者を雇用することをリスクと捉える人もいるだろう。

北野さんは「そうしたとらえ方も理解できる」といいつつ、「むしろキャリアブレイクを後押しすることが、企業のリスクを減らす場合もある」という。どういうことなのだろうか。

北野さんが参照するのは、アメリカを代表する組織経営学者であるチャールズ・A・オライリー教授が提唱した「両利きの経営」という考え方。「既存事業の改善(知の深化)」と「新規事業に向けた実験(知の探索)」を両立させることで、大企業が新興企業に立ち遅れる「イノベーションのジレンマ」を乗り越えることができるというものだ。

北野さんはこの考え方を挙げながら、「近年では優秀さの定義が変わってきている」と語る。社会全体が成長していた時代には「既存事業の改善(知の深化)」を担う人が優秀だとされてきた。しかしモノやサービスがあふれ、成長がピークに達した成熟社会では「新規事業に向けた実験(知の探索)」を担う人の優秀さが必要になるという。

「『既存事業の改善(知の深化)』をする人が企業にとっての利き腕だとするなら、『新規事業に向けた実験(知の探索)』をする人は利き腕ではないので、常日頃から成果を出すわけではありません。しかし、経営が危機的状況に陥ったときや、 市場が成熟しきって既存事業では成長が見込めなくなったときに、大きな能力を発揮するんです」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT