「あえて仕事しない」が日本でも当たり前になる日 「働かない=怠けている弱者」という乱暴な思い込み

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

「特に、人事担当者への風当たりが強い時代になっていると思うんですよ。普段の業務だけでも大変なのに、働き方改革やキャリアブレイクなどが広まり、労働者側のリテラシーが上がってきたこともあって、経営者と労働者の板挟みになっている人事の方もたくさんいます」

北野さんがまず変えていかなければいけないと考えているのは、経営者や人事の意識ではなく、社会構造だ。キャリアを立ち止まることの意義を伝える機会がない教育の仕組みや、優秀な人の定義が時代の変化に対応していない企業の評価構造などを変えていくことができれば、経営者や人事も気持ちよくキャリアブレイクを後押しすることができるようになる。

キャリアブレイクの文化が広まれば、社会が面白くなる

北野さんのキャリアブレイク研究所が目指すのも、社会構造をキャリアブレイクの価値が活かされるものへとアップデートさせること。だからこそ、当事者だけでなく、企業や自治体、大学などとも連携しながら、みんなでキャリアブレイクという文化を広めていくことに取り組んでいる。

仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略
北野さんの著書『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

北野さんが強調するのは、キャリアブレイク研究所の取り組みは、「文化活動である」ということだ。

「よく誤解されるのですが、弱者を救いたくてやっている社会貢献活動ではありません。私たちは、キャリアブレイクの文化が広まったほうが、社会が面白くなると信じて取り組んでいる。つまり、文化活動なのです」

日本で生まれているキャリアブレイクをめぐる動きは、かならずしも労働者の権利を求めるために行う、経営側との闘争ではない。

労働者や経営側、産官学が協力しながら、より生きやすい社会、さまざまな個性と出会える面白い社会、そしてイノベーションが生まれる社会を目指していく運動と捉えることもできそうだ。

山中散歩さんによるキャリアブレイク連載、過去記事はこちらから
病気、育児、介護、学業など、さまざまな理由で、働くことができない時期があった方を募集しています。取材にご協力いただけます方、ご応募はこちらよりお願いいたします。
山中 散歩 生き方編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまなか さんぽ / Sanpo Yamanaka

「生き方」に文章、写真、対話の場づくりを通して向き合っている。現在の関心領域は家族、パートナーシップ、キャリアブレイク、ナラティブ。関わっているプロジェクトは「グリーンズジョブ」「Proff Magazine」「ほめるBar」など。東洋経済オンラインにて「キャリアブレイク〜履歴書の空白と生きる」、greenz.jpにて「ほしい家族をつくる」を連載中。三度の飯より散歩が好き。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT