排便教育ない日本、子供の26%「便秘疑い」の深刻 古い臭い学校トイレ、8割近くが「改修予定なし」

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)では、便秘の自覚症状がある児童(5~9歳)の割合は0.70%でした。ちなみに、10~14歳は0.53%。筆者らの調査結果とはかなりの開きがあります。

私たちは11月10日(トイレの日)~11月19日(世界トイレの日)を「うんちweek 」として、毎年この期間を中心に、全国の小中学校の協力を得て、排便記録活動を実施しています。

便の状態から健康状態を知る

この活動は、子どもの排便実態を把握するとともに、子ども自身が便の状態から健康状態を把握し、日頃の生活にフィードバックする習慣を身につけてもらうことを目的としています。

うんちチェックシート(作成:NPO法人日本トイレ研究所)

2023年は、小学生1万2307人、中学生1258人がうんちチェックシート(右図)に7日間記録しました。記録した内容は排便の有無と便形状、朝食の有無です。便形状はブリストル便形状スケールを参考にイラストを作成し、そこから選んでもらいました。

では、集計結果について説明します。

まず排便日数ですが、1週間のうち2日以下の児童・生徒を抽出しました。その理由は、「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」に記載されている慢性機能性便秘症診断基準(RomeⅢ、4歳以上の小児)の項目の1つに、「1週間に2回以下のトイレでの排便」が挙げられているからです。

その結果、小学生は9.0%、中学生は8.7%でした(下図)。排便回数には個人差や体調が影響しますが、1週間に2日以下というのは、便秘である可能性が高いと考えられます。

排便が2日以下の割合(出典:NPO法人日本トイレ研究所「小・中学生の排便記録2023」)

続いて、便の形状についての結果です。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事