歌舞伎町タワー・共用トイレ炎上で見えた課題3つ 多様性に配慮した結果、かえって使いづらく

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東急歌舞伎町タワー2階のジェンダーレストイレ(写真:筆者撮影)

東急歌舞伎町タワー2階の「ジェンダーレストイレ」が今、話題になっています。

このタワーの2階トイレは、廊下に面した同一のトイレ空間内に、女性用トイレ個室(2室)、男性用トイレ個室(2室)、ジェンダーレストイレ個室(8室)、バリアフリートイレ個室(1室)が設けられており、手洗いスペースは共用となっています。

多様性に配慮しようとして設けた「ジェンダーレストイレ」の配置や利用者の区分けが、かえって混乱を招いているようです。そこで、東急歌舞伎町タワー2階のジェンダーレストイレの課題について考えてみます。

まずは、今回の取り組みで見られた主な課題を3つ挙げます。

ジェンダーレストイレ3つの課題

1つめは、多様性への配慮です。

多様性への配慮とは、すべてのニーズを満たすものをつくるのではなく、選択できる環境を整えることが大切なのですが、性別を問わないジェンダーレストイレを多く設けることで画一的になってしまい、逆に使いづらい環境となっています。

歌舞伎町タワーにおいては、ほかのフロアのトイレも含めて選択できるように考えたのだと思うのですが、1つの空間にさまざまなトイレを混在させたことで混乱を招きました。

では、2階をすべてジェンダーレストイレにすればよかったのかというと、フロアの用途からそうではないように感じます。

2つめは、今回の取り組みが安心と安全ではなく、“不安と危険を感じさせてしまった”ことです。

トイレにおける危険と不安に関して、すぐに思い浮かぶことは性犯罪です。犯罪学を専門とする小宮信夫教授(立正大学)によると、犯罪が起こりやすい環境は「入りやすい場所」と「見えにくい場所」とのことです。

トイレに例えると、すべての人が使用できるジェンダーレストイレは「入りやすい」、そして密閉された個室に入ってしまえば「見えにくい」となります。逆に、犯罪の機会をつくらないようにするには、入り口を明確に分けて、アプローチの動線も分けることが必要になります。

この考え方はグローバル化が進むと、より重要になると考えます(小宮信夫教授による犯罪機会論とトイレに関する内容は、こちらを参考にしてください)。

ちなみに、2階のフロアの飲食店は早朝まで営業しています。深夜から早朝にかけての時間、トイレは電子錠でロックをかけ、飲食店などで配布されるカードがないと使用できない構造になっています。ジェンダーレストイレを検討する際は、このように防犯上の対応をしなければならない場であることも考慮する必要があります。

次ページ専門家が指摘する3つめの課題は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事