
「知識経済」と「無形資産」は同一ではない
10年以上前に無形経済について初めて執筆して以来、我々はじつに様々な実業家、ジャーナリスト、投資家、経済学者、政策担当者とそれについて話をしてきた。ひとつ気がついたのは、人々はときにそれが何を指しているかについて、まちがった思い込みをしている、ということだ。
特に人々は無形投資を、他の現代的な経済現象、例えば知識経済やポスト工業社会と結びつけたがるようだ。またそれをハイテク部門や、場合によっては何やらディストピア的現代性と結びつけたがる。こうした関連づけは誤解のもとなので、いくつか主要な用語、トレンド、現象をもっと細かく見よう。
「知識経済」という用語を提唱したのはフリッツ・マハループで、1962年の本で無形投資を計測すべきだと提案した。これはその後、経営学の大物ピーター・ドラッカーにより広められた。もっと最近では2013年OECDの無形資産に関する報告書がそれを「知識ベースの資本」と表現している。