有料会員限定

「創造的破壊」のダークサイドを甘く見るな 行きすぎた創造的破壊は破壊と混乱を呼ぶ

✎ 1〜 ✎ 723 ✎ 724 ✎ 725 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
シリコンバレーの街並
(写真:rim2/PIXTA)

「破壊から創造の新たな精神が生まれる」と1913年に書いたのはドイツの経済学者ゾンバルトだが、そうした議論を広め、拡張したのは、オーストリアの経済学者シュンペーターだった。

シュンペーターのアイデアは、経済学で経済成長論などの土台となっている。だが「創造的破壊」の概念を過去数十年でさらなる高みに押し上げたのは、関連した2つの出来事だ。1つは、「破壊的イノベーション」の概念を提示した米ハーバード・ビジネススクール教授クリステンセンの97年の著作『イノベーションのジレンマ』が大ベストセラーになったこと。既存企業は自身の事業モデルに固執しがちで、ゆえにテクノロジーの「次の大波」に乗り損ねる、という議論を展開した本である。

もう1つは、シリコンバレーの興隆だ。そこでは「破壊」がテック起業家たちの戦略となっていた。グーグルやアマゾンに続いて現れたのが、「素早く動いてぶっ壊せ」をモットーとするフェイスブックだった。私たちの社会関係やコミュニケーションを一気に変えたソーシャルメディアは、創造的破壊と破壊を同時に体現する存在だ。

関連記事
トピックボードAD