歴史上の「絶世の美女」はどんな顔をしているのか 現代に残る絵巻物や浮世絵からわかること
なお、この物語には観音様信仰の要素も入っています。観音霊験譚、要するに神様仏様に信心をするといいことがありますよというストーリー展開も、当時はよくあるものでした。『男衾三郎絵詞』は、「継子いじめ」と「観音霊験譚」の二つの要素が詰まったハイブリッドな作品です。気になるのが、この『男衾三郎絵詞』の絵です。
絶世の美少女の絵を見てみると、いわゆる引き目・かぎ鼻に加えて、あるかわからないような小さなおちょぼ口にしもぶくれの顔、長い黒のストレートヘア。すなわち「おかめ」でした。「おかめ」が美人とされるのは、『平家物語絵巻』や『源氏物語絵巻』などでも同様なので、特に気にはなることではありません。
現代の感覚とは異なる「不美人」
問題は、不美人の描かれ方です。親を亡くした薄幸の美少女に対して、継子いじめをする家の娘は、物語の都合上、非常な醜女として描かれています。
ところが、その子の様子を見ると、髪の毛は、まるでパーマをあてたようなウェーブするくせっ毛。続いて、目はぱっちりしているし、鼻も高い。私たちの感覚からすると、「あれ、こっちのほうが美人なんじゃないの?」と思ってしまいます。しかし、当時の感覚では、こちらはあくまで醜女です。
この絵巻を見ると、人間の美的な感覚は時代と共に移り変わるものだということが、よくわかります。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら