「スタバ=Macポチポチ」"偏見"が物語る強さの本質 本来の定義とは違うシン・サードプレイスを作った

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

また、先ほど私が書いた2つ目の矛盾、つまり「サードプレイス」であるのに、なかば閉じられている、ということが逆に、スタバ利用者の間の強固な連帯感を作り出している、という議論もある。先ほども引用した京極一はこのように書いている。

名高いフラペチーノ実験の頃のサンタモニカ各店で私は不思議なことに気がついた。同じ時に同じ人がいつも集まる。ちょうどパブやバーと同じように。ある人は新聞を読み、ある人は原稿を書く。お互いがお互いを認識しあっているのはわかるが、滅多に話し声は聞こえない。別々な時間の過ごしかたにもかかわらず感じられる、強烈な連帯感、同一性。滞店時間2分のテイクアウト客にすらそれがある。(『月刊食堂』)

そしてこのような「強烈な連帯感、同一性」が生まれる背景として、スタバが他のコーヒー店と異なっている特別な店であることを押し出していることを挙げている。

スタバでしか味わうことのできないコミュニティー意識

店内に置かれたパンフレットを読んでみてほしい。そこでは他と比べてスターバックスが優れている理由が力説されている。排除のメカニズムを強化するためである。

このように、スタバが作り出した矛盾を孕んだ「サードプレイス」は逆に、スタバに訪れる人々の間に独特のコミュニティーを作り出す。

ドンキにはなぜペンギンがいるのか (集英社新書)
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか 』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

アメリカには「スターバッカー」というスラングがあるという。これはスタバを愛し、全世界のスタバを訪れる人のことを指すらしい。スタバマニアは全世界的に存在していて、日本でもスタバ上陸後間もなく、小石原はるかによって『スターバックスマニアックス』という書籍が出版されているぐらいだ。たしかにこうしたマニアたちの存在は、スターバックスというものを介したコミュニティーが立ち上がっていることを思わせる。

あるブランドは、そのブランドに対する熱烈なファンを持てば、非常な強みになる。スターバックスは、「矛盾」を持った経営でスターバックスを中心とするコミュニティーを(結果的にかもしれないが)生み出したのである。

この連載ではスターバックスに見られる「矛盾」を追っている。特にスタバのコンセプトの中核を成す「サードプレイス」という概念にも、「矛盾」が表れている。しかし、その「矛盾」は人々をスタバに呼び寄せ、同時にそこにスタバでしか味わうことのできないコミュニティー意識を植え付けることに成功している。

本連載の第3回では、スターバックスを世界的企業に育てたシュルツが、実は最初、フラペチーノに反対派だったことを紹介した。彼は当時の自身を「純粋主義」と形容しつつ、「フラペチーノの会社にはなりたくない。うちはコーヒーの会社だ」と言い放ったというのだ。しかし、最終的には「顧客は常に正しい」と考え直し、スターバックスはフラペチーノのパワーを背景に、世界的企業へと駆け上がった。

もしシュルツが最後まで「フラペチーノは、コーヒーの会社に必要ない」と言えば、今のような世界的企業にはなっていなかっただろう。また、「と言っても、うちは本質的な意味での『サードプレイス』とは違うよな……」と悩んでいても、今のような世界的企業にはなっていなかっただろう。

ターゲットはあくまで広く、しかし実際に訪れた人には「特別感」を与えてくれる……。

これら、「フラペチーノ」と「サードプレイス」の事例を通じて、本連載が綴ってきた「矛盾」が持つ大きな意味が徐々に明らかになってきたのではないだろうか。

谷頭 和希 チェーンストア研究家・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

チェーンストア研究家・ライター。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT