OpenAIの開発チームを構成する大多数の幹部や研究者にとっての目的は、すべての人類に等しくAGIを提供することであって、商業利用の推進はそれを果たすための手段でしかない(それゆえに完成したAGIは、どんな大株主に対してもライセンスされない)。
営利を求めないことが、根源にあるコンセプトを実現するために必要なことであるにもかかわらず、営利を求めなければ実現にはたどり着けない。この「捻れ構造」を受け入れたのがマイクロソフトだった。
マイクロソフトが「求めている」ものは何か
ではなぜマイクロソフトは、それを受け入れたのか。
マイクロソフトが求めているのは、おそらくOpenAIが生み出すAGIそのものではなく、OpenAIがAGIを求めて技術開発を進めていく過程で生み出す技術の、自社製品、サービスへの応用だからだ。
OpenAIが掲げている理想が実現、すなわち、すべての人類にAGIが平等に提供されるようになった場合、世の中のビジネスモデル、社会的な構造は大きく変化し、国家間のパワーバランスなども変わるかもしれない。
そうした予測できない社会での成果物ではなく、AGIに近づく中で生まれる有益な技術を実用的な道具として取り入れることのほうがマイクロソフトにとっては理にかなっている。
そして、その目的を果たすためには、OpenAI開発チームが持つパフォーマンスを最大限に引き出せる環境を与えることが望ましい。マイクロソフトにとって、OpenAIの開発チームが元鞘に収まることは、自社に取り込むよりもずっと好ましいことなのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら