ドイツと日本「クリスマスマーケット」の決定差 ドイツ人がマーケットで幸福を得られる理由
人口5000人ほどの、ある自治体のクリスマスマーケットは3日程度と開催期間は短いが、そこに住む50代の女性は毎年心待ちにしているという。「小さい町だけど、中世に『都市の資格』を持った歴史ある町で、中心地の古い建物とマーケットがとてもよくあう」と自慢げに話してくれたことがある。この女性は何年か前にこの町に引っ越したが、それでも「郷土愛」のような感情を抱いているのがわかる。
これは古い都市と伝統的な行事の組み合わせが「セット」であることを示している。ドイツの若者が日本のクリスマスマーケットを訪れた際、「古いカルーセルも置かれていたが、何かが違う。それはドイツの古い街並みの中で行われていないからだ」と感じたことを聞かせてくれたことがあるが、それは街と市場がセットになっていないからだろう。クリスマス市場の「ほっこりした感じ」は、都市と一体のものなのだ。
クリスマス仕様の「都市社会の居間」
最後に、中心市街地についてもう少し掘り下げる。クリスマスマーケットに使われる広場は、年間を通じてさまざまなイベントや文化関連のフェスティバル、選挙活動、デモなどに利用される。余暇から政治まで幅の広い「青空の公民館」のような空間だ。自治体も居心地の良さを追求しており、中心市街地は「都市社会の居間」とも呼ばれる。
つまり、クリスマスマーケットは「都市社会の居間」がクリスマス仕様になる期間である。ドイツの冬は鉛色の空が広がる日が多いが、そんな中、故郷のような「ほっこりした場所」が作られ、友人・家族と過ごし、時には誰かと知り合ったり、親しくなる機会が持てるわけだ。
複数の研究によると、社会的なつながりができたり、人々と交流することで、人はポジティブな感情を抱くことが多い。そして、特徴ある歴史的建築物のアンサンブルがある空間は、安心感や親しみを持つことにつながる。
加えて友人や知人がいる町は、たとえ生まれ育った町でなくても「故郷のような感情」を持ちやすい。これが、ドイツ人にとってクリスマスマーケットが幸福な冬のオアシスである理由だ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら