郵便番号はあるのに実体がない「幻の地名」の正体 廃れて消えた町もかつて誰かの故郷だった

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

これによれば千年町駅前には夕張千年郵便局、鹿島駐在所、相馬屋旅館、ちとせ板金塗装、双葉食堂、その他何軒かの商店や診療所などさまざまな施設が建ち並び、さらに駅の西側には妙法寺、願正寺、大聖寺、本覚寺と各宗派4つの寺院が軒を接していた。それぞれが炭鉱町の日常を支えていたのである。

「幻の地名」は福井にも

さて、福井県を流れる九頭竜川(くずりゅうがわ)の上流部には昭和43年(1968)に九頭竜ダムが完成した。当初は電源開発目的で、その後は伊勢湾台風で被災した九頭竜川流域の防災に力点が置かれている。

『地名散歩 地図に隠された歴史をたどる』(角川新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ダムから上流部はほとんど人家がないが、かつては14の集落があり、多くは江戸時代からの長い歴史を持っていた。貯水面積は8.9平方キロで、集落の一部は水没を免れたものの、単独では生活が成り立たないこともあり、結局は500戸前後(資料により相違あり)が水没または撤去、補償を得て移転した。

無人境を走る湖畔の国道158号と付近の県道に架かる大谷橋(おおたにばし)、箱ヶ瀬(はこがせ)トンネル、面谷橋(おもたにばし)といった名称はいずれも水没した集落の名前である。郵便番号の設定された集落とない集落が混在しているが、設定時期にドライブインなどを含む家屋の有無が影響したのだろうか。場合によっては夏だけ人が戻る荷暮(にぐれ)のような集落もある。

いずれにせよ集落が姿を消した今、地名は「帳簿上」の存在に過ぎず実体はない。地図上には表示されず、その郵便番号を記入して手紙を出す人もいない。まさに幻の地名である。

今尾 恵介 地図研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いまお けいすけ / Keisuke Imao

地図研究家。1959年横浜市生まれ。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2 回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(編著、洋泉社、第43 回交通図書賞受賞)、『日本200 年地図』(監修、河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)、『地名崩壊』『地名散歩』(どちらも角川新書)、『地図帳の深読み』(帝国書院)、『地図バカ』(中公新書ラクレ)、など地図や地形、鉄道に関する著作多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT