仲良しの家族が「介護地獄」に陥りやすいワケ 待ち受ける「自滅型介護」から身を守る方法

拡大
縮小
老老介護も増えている昨今、どのようにして介護とともに暮らしていくかを考えなくてはいけません
(写真:kapinon/PIXTA)
介護離職者が年に10万人を超える現状を踏まえ、厚生労働省は、11月20日に行った審議会で、40歳となった従業員全員に、介護休業などの支援制度を周知することを企業に対して義務づけるために、来年の通常国会に法律の改正案の提出を目指すという方針を打ち出しました。
「現役世代だけでなく、これから老老介護も増えていく中で、どう介護とともに暮らしていくのかが生活、人生をどう送るのかに大きくかかわってくる」と語るのは、自身で訪問看護ステーションを立ち上げ、介護の現場に携わった看護師の坪田康佑氏。同氏の著書『老老介護で知っておきたいことのすべて』では、介護で悲惨な状態に陥りやすい人には、ある特徴があるとあります。本稿では、同著から抜粋・再編集して、介護で苦労する人の特徴とその解決方法を紹介します。

あなたは介護で苦労するタイプ?

いきなりですが、まずは次の質問に答えてみてください。

(画像:『老老介護で知っておきたいことのすべて』)

「はい」と答えた数はいくつだったでしょうか? 

5~6個の方は「要注意」、7~11個の方は「要改善」、12個以上の方は「危険」です。

いかがでしたか?

自分の体調管理や息抜きが苦手だと、介護がつらくなってしまうことは、皆さんも何となく想像がつくと思います。

加えて、何事も自分で抱え込み、「完璧」にやらないと気が済まないという方ほど、老老介護がつらくなってしまうのではないかと、私は感じています。

1、2、4、5、7、9の項目のいずれかに「はい」と答えた方は、そうなってしまう可能性があります。該当する方は、たとえ合計の数が4つ以下だったとしても、少し注意が必要かもしれません。

次ページ介護において完璧な状態なんてない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT