家康激怒「豊臣ゆかりの寺」に刻まれた侮辱の言葉 梵鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」が騒動に
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は徳川家康と豊臣秀頼の対立が深まった、方広寺鐘銘事件の背景を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
関ヶ原の戦い後の慶長16年(1611)3月、徳川家康は豊臣秀頼と二条城で会見した。今後、徳川と豊臣との関係がどうなるのか。人々の不安が解消されたわけではないが、「無事に会見が終わったことはめでたい、これで天下泰平になった」とする声も聞かれた。
対立が深まった「方広寺鐘銘事件」
しかし、そうした声を打ち消すかのような事件が慶長19年(1614)7月に起こる。有名な方広寺鐘銘事件である。
方広寺とは、京都市東山区にある天台宗寺院である。豊臣秀吉によって3年がかりで造営され、天正17年(1589)に完成。僧侶・木食応其(もくじきおうご)が開山となった。
文禄4年(1595)には大仏殿も完成し、そこには金箔で彩色された木造の大仏が安置される。ところが、慶長元年(1596)、いわゆる慶長の大地震により、大仏殿は倒壊してしまった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら