日本で「クマ被害」なぜ増加?1つの興味深い視点 野生動物との「付き合い方」を見直す分岐点に

拡大
縮小

そのため、北海道では、クマの目撃情報や、糞や足跡などの痕跡が見つかれば、行政が取りまとめてマッピングし、一般に公開している。場合によっては公園やキャンプ場を一時的に閉鎖することもある。

この夏、筆者の地元の中学生が課外授業で訪れるはずだった自然公園で、直前にクマの糞が見つかったため、課外授業が中止となったこともある。ヒグマの糞は大きく、他の野生動物とは段違いなのですぐにわかる。糞を見れば、何を食べたのかもだいたいわかる。

筆者がよく見るのは、春先であればフキの繊維が残った白っぽい糞や、サクラの実を食べたと思われる種がたくさん残った黒っぽい糞。いずれにしても、木の実や野草を食べているようだ。

しかし、クマが草食であることは必ずしもいいことばかりではない。里に下りてきて農作物を食べる個体も出てくるからだ。特に好物なのはデントコーンという飼料やデンプンに使われるトウモロコシで、農作物被害の約55%を占める。北海道によれば、2021年度のヒグマによる農業被害額は2億6000万円を超えて過去最高となった。

ドングリの凶作のために人里へ

では、なぜクマが里に下りてくるのか。それはやはり、山の中で十分に食料を得られないからだと考えられる。ヒグマは巨体であるため、木の実で腹を膨らまそうとすれば大量の数が必要だ。特に秋口には、冬眠に備えて脂肪を蓄えなければならない。

そこで重要となってくるのが、秋の主食となるドングリである。ドングリは、ナラ、シイ、カシといったブナ科の樹木の実であるが、年によって豊作であったり、凶作であったりするという特徴がある。今年のようにドングリが凶作の年には、クマたちは食べ物を求めて里に出てくる可能性が高まる。

もう1つヒグマの好物として知られているのが、コクワ(サルナシ)の実。つる性植物で、晩秋に直径3~4センチの緑色の実をつけるが、皮ごと食べるとキウイのように甘酸っぱくてとてもおいしい。しかし、つる性植物なので、木の高いところにまで登らないと手に入らないため、意外と食べる機会に恵まれない。

去年の冬の初め頃、山で木を伐倒していたとき、倒したエゾマツにたまたまコクワが巻き付いていて、偶然コクワの実にありついたことがある。時期的に完熟しており、シャーベット状に凍っていてうまかった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT