解けないと「勉強以前の問題」簡単すぎる東大入試 頭の良い人は「言葉に対する感度」を鍛えている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東大安田講堂
解ける人にはすごく簡単、でも解けない人には超難問・・・・・・そんな東大の入試問題から見えてくる「東大が求める頭の良さ」の一端を解説します(写真:Mugimaki/PIXTA)
覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一手間」を知らないだけかもしれない。
そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。
「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」
西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売すぐに3万部を突破するなど、いま話題になっています。ここでは「勉強以前」に気をつけたい、日常の習慣を紹介します。

解ける人と解けない人、差が大きい問題

2020年、東大地理ではこんな問題が出題されました。


『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「高知県と香川県では、ある重要な資源をやりとりしている。資源の名称と、このようなやりとりが生じる理由を、この資源の供給と消費の両面から述べなさい」(東大地理 第一問 設問B (2) ※文言は一部変更しています)

この問題は、簡単な人にとってはとても簡単です。

ですが、もしみなさんが「あること」に気づかないと、どんなに勉強している人でもこの問題に答えることはできません。

地理を何百時間も勉強した人でも、香川県や高知県に住んでいる人でも解けない、難問になってしまうのです。

ということで、今回はこの問題から見えてくる「東大が求める頭の良さ」について解説したいと思います。

次ページ「東大が求める頭の良さ」って何?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事