新登場「アクティブETF」に投資してもいいのか? 「売買しやすいテーマファンド」ではつまらない

✎ 1〜 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「アクティブ」「パッシブ」「インデックス」といった言葉の使われ方には、しばしば混乱がある。

概念整理としては、ベンチマーク(運用目標となる具体的ポートフォリオ)と同じリターン推移を目指すのが「パッシブ運用」で、ベンチマークと異なる内容の運用が「アクティブ運用」だ。「インデックス運用」は指数(インデックス)に基づく運用で、パッシブでも、アクティブでもありうる。

現実的には、パッシブ運用が同時にインデックス運用であることが多いわけだが、これは運用のベンチマークとして株価指数が用いられる場合が多いことに起因する。

「日経平均のインデックスファンド」はアクティブ運用

ところで、日本株でインデックスとして有名な日経平均株価だが、ポートフォリオとしての日経平均は、値ガサ株(株価の高い銘柄)のウェートが高い、株式市場の平均的な姿とは似ても似つかぬ特殊なポートフォリオだ。「日経平均のインデックスファンドは、同時にアクティブ運用である」と考えることが妥当な場合が多いだろう。

しかも、日経平均は1年に1度以上銘柄の入れ替えがあるので、通念としてのアクティブ運用と同様に、人間の判断・裁量によって中身が変わっているポートフォリオだ。日経平均のETFが認められていたのだから、アクティブETFの上場を認めない東証の方針は、長きにわたる謎だった。

運用者が、あるべきポートフォリオを毎日発表して、これに基づいて運用会社を含む市場関係各社が設定・解約を行えばいいだけなので、ETFのポートフォリオが運用者の判断に基づく「アクティブファンド」であることに、何の問題もなかった。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事