岩櫃城は確かに堅固な城ですが、それでも織田・徳川の大軍を撃退できるほどではありません。とすると、ほかの勢力との連携が必要です。徳川は論外として、北条もこの時点では信長に従っており、さらには勝頼に対していい印象を持っていませんでした。そうなると現実的なのは上杉景勝との連携です。
勝頼を岩櫃城にいったん入れて、そのまま上杉領へ脱出させ、織田・徳川軍を引きつけておいて上杉の援軍を待つという策が考えられます。もっともこの策も実効性は低いでしょう。
昌幸が武田滅亡後、すぐに織田に臣従していることから、やはりこの進言は本気ではなく気休め程度のものであり、それを理解していた勝頼も昌幸の言葉を真に受けなかったのではないでしょうか。
本能寺の変で甲斐信濃は騒乱に
昌幸は、甲斐を治めることになった織田家重臣・滝川一益の与力に組み込まれます。これで一段落と思ったのも束の間、武田滅亡からわずか3カ月後に本能寺の変が起こりました。これによって甲斐信濃は騒乱に陥ります。
旧武田領の統治を任されていた諸将は逃亡し、一益とともに甲斐信濃の統治責任者だった河尻秀隆に至っては混乱のなか殺害されてしまいます。これは織田の統治がわずか3カ月だったことから起こりました。騒乱に乗じて徳川家康、北条氏政、上杉景勝らは熾烈な争奪戦を開始します。いわゆる「天正壬午の乱」です。
昌幸も当然、この好機に乗じて動きを活発化させます。武田の旧臣たちを集め、軍備を拡大しました。一益が北条氏直に敗れ上野も空白地帯になると、沼田城を奪回。ここから昌幸は変幻自在に立場を変えます。
まず上杉景勝が上野に進出すると、上杉に臣従。しかし、すぐに態度を変え北条氏直に降伏します。さらに今度は家康に連絡をとり、北条を裏切って徳川に。ここまでくると何がなんだか敵も味方もわからなかったでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら