「日本一長い論述問題」どんな世界史の問題なのか 何が問われているのか、どう解くのか徹底解説

拡大
縮小
長い論述問題、どう解く?(写真: metamorworks / PIXTA)
「東大の世界史の問題」と聞くと、どんな問題を想像するでしょうか。実は600字以内、という他大学と比べても非常に長い論述問題が課されます。なぜそのような問題を出題するのか、それをどう解くのか。『東大の良問10に学ぶ世界史の思考法』を監修した、現役東大生の西岡壱誠さんが解説します。

みなさんは、日本の大学入試の中でいちばん「長い論述問題」は何か知っていますか?

「30字以内で答えなさい」みたいな問題は国語でも社会でも、理科でも頻出ですが、大学入試ともなるとかなりの分量になります。

例えば東京大学の国語の問題では120字程度の論述問題が出題されていて、大阪大学では2023年の入試で「150字〜170字で説明しなさい」という問題が出題されています。

東大の世界史は「600字以内」の長い論述

また、一橋大学は毎年のように、国語の問題で200字程度の要約問題を出題しています。「この文章を200字以内で要約しなさい」というもので、これも相当長く感じますよね。

ですが実は、東大の入試問題で、それよりも3倍近い分量の論述問題が出題されています。

それは、東大の世界史の第1問です。なんと「600字以内」というとんでもない分量です。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT