「日本一長い論述問題」どんな世界史の問題なのか 何が問われているのか、どう解くのか徹底解説
「東大の世界史の問題」と聞くと、どんな問題を想像するでしょうか。実は600字以内、という他大学と比べても非常に長い論述問題が課されます。なぜそのような問題を出題するのか、それをどう解くのか。『東大の良問10に学ぶ世界史の思考法』を監修した、現役東大生の西岡壱誠さんが解説します。
みなさんは、日本の大学入試の中でいちばん「長い論述問題」は何か知っていますか?
「30字以内で答えなさい」みたいな問題は国語でも社会でも、理科でも頻出ですが、大学入試ともなるとかなりの分量になります。
例えば東京大学の国語の問題では120字程度の論述問題が出題されていて、大阪大学では2023年の入試で「150字〜170字で説明しなさい」という問題が出題されています。
東大の世界史は「600字以内」の長い論述
また、一橋大学は毎年のように、国語の問題で200字程度の要約問題を出題しています。「この文章を200字以内で要約しなさい」というもので、これも相当長く感じますよね。
ですが実は、東大の入試問題で、それよりも3倍近い分量の論述問題が出題されています。
それは、東大の世界史の第1問です。なんと「600字以内」というとんでもない分量です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら