猛暑追い風!飲料各社が競う「自販機ビジネス」 市場縮小続くが、プラスアルファの提供に活路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ダイドードリンコとアサヒ飲料の自動販売機。今後アサヒ飲料の自販機にもダイドーのオペレーション技術が活用されていく見通しだ(記者撮影)

「これまでの作業、ようやっとったなあ」

ダイドードリンコ(以下、ダイドー)傘下、ダイドービバレッジサービスなにわ営業所の北井友樹所長は、以前までの仕事の大変さを思い出し、こう漏らした。ダイドーのオペレーション技術「スマート・オペレーション」が、自動販売機の現場に変化をもたらしている。

これまで自販機の売り上げ状況は、製品を補充するルート担当者が現場へ行くまで分からなかった。そのため、担当者は経験と勘をもとに、どの自販機にどの製品を何本補充すべきかを予想し、その分をトラックに積んで担当の自販機を回っていた。

しかし、担当者の勘が当たらなければ、せっかく積んだ製品を持って帰ったり、製品が足りなかったりする事態が生じる。さらに、新人が仕事に慣れるまでに時間がかかるなど、現場に重い負荷がかかっていた。

「オンライン化」と「分業化」を進める

非効率な業務に加え、中長期的な労働力不足の課題も抱えていたダイドーは、2019年から約60億円を投じ、オペレーション改革を開始。改革の特徴は、「オンライン化」と「分業化」だ。

自販機本体に通信機器を取り付け、売り上げをリアルタイムで把握できる仕組みを導入した。また、これまでは販売計画から現地での清掃作業まで、1人の担当者がすべて行う体制だったが、一連の業務を分業化。通信機器から情報を得て補充に必要な数量を把握・指示する「コントローラー」、補充する製品の必要量を在庫から取り出してトラックへ積み込む準備(ピッキング)をする「ストックキーパー」、トラックへ製品を積み込み、担当自販機を回って補充する「ルート担当者」に分けられた。

ダイドービバレッジサービスなにわ営業所の作業場。上部のモニターにはブロックごとの作業の進捗や遅れ時間などが掲示され、作業内容が見える化されている(記者撮影)

昨年5月には全営業所へ「スマート・オペレーション」の導入が完了。「以前までは担当者1人で1日15〜20カ所の自販機を回るのが限界だったけど、今は20〜25カ所回れるようになった」(北井所長)。

さらに7月21日からは、複数の営業所で人工知能(AI)の活用も始めた。ダイドーの営業所では通常、朝から自販機の補充に向かうため、前日のうちにピッキングと製品の積み込みを行う。つまり、積み込みから翌日の補充作業まで一晩の時間が空くため、その間にどの製品が何本売れるかを予測しなければならない。

AIはこの時差も考慮し、翌日に自販機まで運ぶべき本数を予測する。また、過去の販売データから、この製品を別の製品に代えた方が良いのではないか、などと具体的な製品名とともに提案してくれる場合もある。

次ページ5年で2割の生産性向上狙う
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事