「”箱ごとレンチン”前提で開発」全国約30箇所にある《ハンバーガーの自販機》。『自動車整備工』の女性が”自販機ビジネス”を始めた理由

世界一の”自販機大国”と呼ばれる日本。普及台数は2024年時点で約391万台(前年比0.5%減)と縮小傾向だが、食品自販機だけは微増となっている。人手不足やそれに伴い深夜営業の飲食店が減ったこともあり、「自販機メシ」の人気は根強いのだ。
ひとくちに「自販機メシ」といっても、持ち帰って食べることを前提にしたタイプと、その場で食べられるタイプがある。前者はコロナ禍で人気を集めた自販機ギョーザなどが記憶に新しい。一方、後者のタイプは今や絶滅危惧と言っていいだろう。
1970〜1980年代、うどんやそば、ラーメン、ハンバーガーの自販機が並んだ24時間営業の「オートレストラン」は全国にあった。しかし、コンビニやファミレス、牛丼チェーンなど24時間営業の店が増えてくると、オートレストランは町から姿を消した。
筆者は出張先でオートレストランを見つけると必ず立ち寄る。自販機で提供されるうどんやラーメンは専門店と比べれば味は劣るのは明らかだが、懐かしさが隠し味となって、とてもおいしく感じるのだ。
さらにレアな自販機「バーガー」を探して
麺類はこれまで何度も食べたことがあるものの、自販機バーガーは数えるくらいしかない。現存する自販機の数が少ない上に、自販機があってもタイミングが悪かったのか売り切れていることが多かったのである。
どうしても自販機バーガーが食べたい。ネットで検索してみると、関東エリアに集中していて、筆者が暮らしている愛知県からは遠い。半ば諦めかけていたとき、X(旧Twitter)で長野県飯田市にある「ハンバーガー自販機本部」というアカウントを見つけた。プロフィールには「全国にハンバーガー自販機と中身のハンバーガーを販売しております。メインは車屋さんもやってる少し変わったお店です!」とある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら