【飲酒問題】増える女性の依存症と「心身の問題」 男性より早く発症、ホルモン分泌低下の影響も

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いまだ男性に比べて、家事や子育て、介護などを担うことの多い女性は、台所で料理をしながら飲酒する「キッチンドリンカー」のような飲み方をしないことも重要だと木村さんは話す。

実際、朝から家事に追われて、仕事に行って必死で終わらせ、夕方には子供を保育所や学童などにダッシュで迎えに行き、さらに買い物して帰宅して夕食を作る……といったときに、なんとか家事をするためにお酒を飲む、という保護者の話を聞くことがある。

「純粋に楽しむための飲酒でなく、仕事や家事、子育てなどによる疲れ、心身の不調をごまかしたり、やる気を出したり、ストレスを発散したりするための飲酒は、たいへん危険です。依存につながりやすいからです」(木村さん)

そしてもう1つ、女性の依存症の背景には、別の問題が隠れていることがある。木村さんが解説する。

心の安定を図ろうと飲酒にはしる

「女性のアルコール依存症の場合、もともと過食や拒食などの摂食障害、不安障害やうつ病など他の精神疾患、虐待などのトラウマがある場合が多いのです。心の安定をはかろうとしてアルコールを摂取することが習慣化すると、やはり依存症に陥りやすくなります」

この連載の一覧はこちら

心当たりのある場合は、心療内科や精神科を受診したり、自治体やNPOなどの相談ダイヤルなどに相談を。依存の背景にある根本的な問題を解決していく必要がある。

最後に、木村さんから聞いたアルコールの量を減らす方法をまとめた。できそうなものから始めてみてはどうだろうか。

それでも飲み過ぎてしまう場合は、アルコール依存の専門医に相談することが大切だ。依存症の症状や治療などについては、前回の記事(【アルコール依存症】休日「昼飲み」に潜むリスク)を参照してほしい。

(取材・文/大西まお)

独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 副院長
木村 充医師

1970年、東京生まれ。専門領域はアルコール依存症、精神科一般。医学博士、精神保健指定医、精神科専門医制度指導医、精神科専門医。
東洋経済オンライン医療取材チーム 記者・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とうようけいざいおんらいんいりょうちーむ / TKO Iryou-Team

医療に詳しい記者やライターで構成。「病気」や「症状」に特化した記事を提供していきます。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事