【梅毒】10年で5倍にも「感染を防ぐ」6つのルール 地方での増加が顕著、増えている要因は?

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
増えている性感染症の1つ、梅毒。感染しない・させないルールとは?(写真:miyamiya/PIXTA)
減少傾向にあった梅毒の感染ペースが加速している。これまで東京都や大阪府、神奈川県などの都市部で感染者が集中していたが、最近は地方での増加が目を引く。特に北海道は顕著で、5年で5倍以上増えている。
今、梅毒が増えている理由は何か、梅毒への感染を防ぐ方法はあるのか。長年、性感染症の臨床にたずさわり、東京都の梅毒患者の約1割が受診するというプライベートケアクリニック東京の泌尿器科医、尾上泰彦医師に聞いた。

小さな傷から入り込み全身へ

梅毒とは「梅毒トレポネーマ」という細菌がもたらす全身性の慢性感染症のこと。皮膚や粘膜の小さな傷から入り込むと血液を介して全身に広がり、さまざまな症状を引き起こす。

梅毒トレポネーマの電子顕微鏡像(写真:国立感染症研究所提供)

1950年頃には日本には22万人もの患者がいたという梅毒。治療薬である抗菌薬のペニシリンが普及したことにより、一気に減少した。

増加が始まったのは、2011年頃。2018年には7000人近くの症例が報告された。2019〜2020年にかけていったん減少したが、2021年になってから増加に転じた。

国立感染症研究所が毎週発表している「感染症発生動向調査週報(IDWR)速報データ」の最新の情報をみると、2023年25週(6月19~25日)の累積報告数が7124人、その前の週が6762人となっている。

国立感染症研究所感染症疫学センターより
次ページ増えている年代、地域は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事