【男性不妊】保険適用で「無精子症」に広がる選択 不妊検査は夫婦一緒に、精液検査は1回ではダメ

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
保険適用の範囲が拡大した男性不妊の治療。飲み薬や手術など選択肢が広がっています(写真:mits/PIXTA)
2022年4月から不妊治療に健康保険が使えるようになった。これまでも検査や、原因となる病気に対する治療には健康保険が認められていたが、人工授精や体外受精、顕微授精のほか、男性不妊の無精子症を対象とした手術や、一部の治療薬にも保険が適用され、選択肢が広がっている。
男性不妊の病院選びや最新治療について、男性不妊を専門とする山口大学医学部附属病院泌尿器科教授の白石晃司医師に聞いた。

不妊症は「妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年間妊娠しないこと」と定義されている。

不妊に悩む夫婦の場合、まず女性が婦人科を受診して検査を受けることが多いが、“不妊の原因の半分は、男性にある”。本来は夫婦で受診し、それぞれ検査を受けるのが理想的だ。

不妊外来でまずは精液検査を

不妊症を診る診療科は、女性は婦人科、男性は泌尿器科だが、不妊治療の専門クリニックもある。まずはどこを受診すればいいのか。白石医師はこうアドバイスする。

「男性不妊を専門的に診るのは泌尿器科ですが、男性不妊を専門にしている泌尿器科医は少ないです。婦人科の不妊外来でも精液検査(詳細は後述)は受けられることが多いので、まずは精液検査だけ受けて、異常があれば、不妊を専門とする泌尿器科医がいる病院、もしくは泌尿器科医がいる不妊治療専門クリニックを受診するという方法でいいと思います」

不妊症を専門としているかどうかの1つの目安として、日本生殖医学会が認定する「生殖医療専門医」という資格がある。しかし、生殖医療専門医の資格を持つ医師は圧倒的に婦人科医が多く、泌尿器科医は全国に約70人(2023年6月現在)しかいない。

保険適用の範囲が広がったことで、今後増えることが期待されるが、患者数に対して少ないのが現状だ。生殖医療専門医は、日本生殖医学会のホームページの「生殖医療専門医制度 認定者一覧」で探すことができる。

男性不妊の治療において、基本となるのが精液検査だ。採取した精液から精液量、精子の数(濃度)、運動率、形態などを調べる。

男性不妊の原因は大きく分けると、精子の数や運動率に問題がある「造精機能障害」、精子の通り道である精路に問題がある「精路通過障害」、勃起や射精に異常がある「性機能障害」がある。精液検査の数値が異常であれば、精子、もしくは精路に問題があることがわかる。

次ページ精液検査は1回だけではダメな訳
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事