独化学大手、中国で「研究開発投資」続行の狙い BASF、中国の研究機関からの提携ニーズに対応

✎ 1〜 ✎ 1282 ✎ 1283 ✎ 1284 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この疑問に対して、BASFグループの研究開発部門を統率するデトレフ・クラッツ氏は次のように答えた。

「わが社の戦略目標(の1つ)は、顧客により近いところで仕事をすることだ。われわれは今、BASFとの提携を望む中国の(大学や企業などの)研究機関のニーズをはっきり感じている」

製造拠点への投資も拡大

研究開発分野だけではない。BASFは中国の製造拠点への投資も拡大している。同社は2023年3月、広東省湛江市に建設中の化学品の統合生産拠点で、新たにアクリル酸の製造プラントを着工。BASFは同拠点に対して、2030年までに累計100億ユーロ(約1兆5738億円)を投じる計画だ。

本記事は「財新」の提供記事です

現在、BASFは中国に30カ所余りの生産拠点を持ち、(研究開発拠点なども含めた)これまでの対中投資の総額は130億ユーロ(約2兆459億円)を超えた。その結果、同社の大中華地区の売上高は2017年の73億ユーロ(約1兆1489億円)から、2022年には116億ユーロ(約1兆8256億円)に増加している。

(財新記者:于達維)
※原文の配信は7月2日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事