余談だが、ユーノスのお店ではどういうわけかシトロエンも売っていた。そこでセールスマンをしていた友人がいる。自動ドアを入ってきた客が「シトロエンを……」などと口走ろうものなら、いかにしてこの客から逃れるかを思案したという。この客の担当になってはならないのだ。当時のシトロエンはよく故障したからである。
手間のかかるシトロエンを1台売ると、マツダ(ユーノス)のクルマを何台か売る機会を失うことになる。セールスマンにとっては販売手当の減少を意味する。納車から数カ月しか経っていないシトロエンで、特殊な油圧式サスペンションであるハイドロニューマチックの油圧系統が破損して、立体駐車場の下のクルマの屋根一面にオイルがべっとりこびりついたことがあるという。ひたすら頭を下げて他車の修理手配までする羽目になった友人は「セールスマンにとって生産性がない」とぼやいていた。
ユーノスは、クルマ大好き人間にとって思い出深い名車をたくさんラインナップしていた。しかし失敗した。その他大勢のそうではない人にとっては、まったく購入検討に至らないラインナップだったからだろう。
商売下手なマツダの危うさと魅力
思うに、マツダという自動車メーカーは“うぶ”なのだろう。クルマ大好き人間が何百億円もの開発費をつぎ込んで自分の欲しいクルマを作る。販売サイドから横槍は入らない。販売サイドもまた、販売効率をあまり重視しない。別の言い方をすれば〝商売下手〟。つまり、トヨタとは真逆の印象というわけだ。
おそらく本質は今も変わっていない。
誰もが低燃費にこだわるこのご時世に、直列6気筒エンジンを新しく作ってしまう。クルマ好きにはたまらないが、そんな人間は免許人口の何%いるのだろうか。ボリュームゾーンの消費者が何を求めているかを一向に考えていない(ように見える)。
100年に1度の変革期を迎えている自動車産業で、しかも大企業の事業の進め方としては大丈夫なのだろうか、と心配になってしまう。しかし、その危うさこそがマツダの魅力なのだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら