世界の自動車大手、中国戦略「二極化」の背景事情 上海ショーに韓国車やフランス車が出展せず

✎ 1〜 ✎ 320 ✎ 321 ✎ 322 ✎ 323
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界の自動車大手の中国戦略は積極姿勢と消極姿勢に二極化しつつある。写真はフォルクスワーゲンが上海モーターショーの開幕前夜に開催したイベント(同社中国法人のウェブサイトより)

中国の自動車市場で、世界の自動車大手の経営戦略が二極化の様相を呈している。

一部の外資系メーカーは、中国市場向けのクルマの現地開発体制を強化するとともに、中国のサプライヤーが持つ(スマートカー関連などの)先進技術を貪欲に取り込もうとしている。

それとは対照的に、中国市場でのシェア縮小になすすべがなく、経費節減のためモーターショーなどへの出展を取りやめる外資系メーカーもある。

日本のスバルも参加見送り

2025年4月下旬に開催された上海モーターショーでは、韓国の現代自動車(ヒョンデ)、欧州のステランティス、イギリスのジャガー・ランドローバー、日本のスバルなどが参加を見送った。

これらの外資系メーカーは、中国市場での販売実績が軒並み大幅に落ち込んでいる。例えば現代自動車と傘下の起亜(キア)を中心とする韓国ブランド車は、2020年には中国の乗用車市場で3.5%のシェアを占めていたが、2024年は半分未満の1.6%に落ち込んでしまった。

プジョーやシトロエンなどのフランス・ブランド車に至っては、中国市場でのシェアが2020年時点でも0.3%しかなく、2024年には(国別の)販売統計の対象から外れてしまった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事