一方、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)や日本のトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車などは、中国市場で(世界の主要市場に先駆けて)進むクルマのスマート化の流れに積極的に対応しようとしている。

具体的には、VWはAI(人工知能)スタートアップの地平線機器人技術研発(ホライゾン・ロボティクス)と合弁会社を設立し、先進運転支援システム(ADAS)を共同開発している。VW傘下のアウディは、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)との協業を選択。トヨタ、ホンダ、日産などは自動運転スタートアップのMomenta(モメンタ)の技術を採用した。
外資系メーカーと中国メーカーの合弁会社が、中国側が開発した電動車のプラットフォーム(車台)をベースにして新型車を開発し、外資側のブランドで投入する動きも増えている。例えば、長安マツダが2024年10月に発売した中型セダン「EZ-6」は、長安汽車の電動車用プラットフォームを基に開発された。
中国がイノベーションの中心
広汽トヨタが2025年3月に発売した小型SUV「bZ3X(鉑智3X)」や東風日産が4月に発売した中型セダン「N7」も、中国側のプラットフォームを活用したとみられている。

「自動車関連技術のイノベーションにおいて、中国は今や世界の中心だ。外資系メーカーは中国の先進技術を主体的に取り入れることで、イノベーションの趨勢へのキャッチアップが容易になる」。スイス金融大手UBSの自動車担当アナリストの巩旻(きょう・みん)氏は、そう指摘する。
ある外資系メーカーの関係者は、財新記者の取材に対して自身の見解を次のように語った。
「中国市場では自動車メーカーの生き残り競争が激しいが、2027年前後には(勝負がついて)新たな均衡が形成されると見ている。その際には、中国市場の変化に積極的に対応した外資系メーカーに新たな成長機会が訪れるだろう」
(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は4月26日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら