
“将来のゴール”を決めた理由
――前期はアニメの快進撃や『ゴジラ-1.0』の貢献だけでなく、主幹事を務めた実写映画『変な家』の大ヒット、好調だった演劇事業など、多くの部門が結果を残しました。
演劇や映画営業部門、アニメも海外も最高益だった。すべてのチームが最高のパフォーマンスを発揮してくれた。
興行市場がコロナ前まで戻り切らない中、映画館のTOHOシネマズもいい水準まで利益を戻してきている。不動産事業では、あまり多くの投資ができなかった中でも、ちゃんと利益を残してくれた。
――前中期経営計画期間(2025年2月期までの3年間)においては、過去最高の営業利益を大幅に更新しました。
あの中計を作ったのは、まだコロナから抜けきれていないときだった。エンタメ業界が不要不急といわれる中、この業界が何のためにあるのか、われわれは社会のために何ができるのかを考えた。
当時社長の島谷(能成・現会長)から指示を受けた私を含む幹部3人で話していくうちに、将来に向けたゴールの必要性を感じた。映画は3年ぐらい先まで、ある程度作品が決まっているし、不動産も3年先のビルはみえてくる。そうすると、3カ年の中計を将来のゴールといえるのだろうか、と。
そこで、東宝が100周年を迎えたときにどうあるべきかという10年計画「ビジョン2032」を設定した。この目標に行き着くべく、コロナから脱出した最初の3年で何ができるのか。われわれは計画こそ立てたが、各事業本部やコーポレート本部が作戦を練り、作品を作った結果の積み上げが営業利益だ。600億円超の利益を出せる組織に成長したことは、社員にとっても自信になったのではないか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら