有料会員限定

〈独占インタビュー〉東宝、創業家社長が明かす「業績急伸」の神髄 映画・アニメで大暴れ、"無双状態"をどう築き上げた?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

――以前、好業績の礎として、歴代の経営トップ、中でも島谷会長に対する感謝の弁を述べられていましたね。

この3年間ですごく成長しているのは、海外とアニメ、それから実写の企画。これらはすべて、島谷が「行くぞ」と声をかけたものだ。私も11年前、「東宝は海外が弱いから、君やってくれ」と(子会社の東宝東和から)引っ張ってもらった。

松岡宏泰(まつおか・ひろやす)/1966年生まれ。1992年、アメリカのインターナショナル・クリエイティブ・マネジメント社入社。1994年東宝東和入社。2008年同社社長就任。2014年に東宝取締役就任を経て、2022年から現職(撮影:梅谷秀司)

――“企画”とは、自社が幹事として高い製作出資比率を張る作品をもっと展開しよう、ということでしょうか。

1970年代から1990年代くらいまでの東宝は、自分たちで映画をつくるとしても、年に1本のゴジラ程度、というまでにリスクを取ってこなかった。ただ、すばらしい作品を配給と興行の力で大成功させ、またクリエーターに戻って来てもらうサイクルが、これ以上ないほどよい形になってきた。

そのサイクルに何かを乗せていこうよ、と(2代前の社長である)高井(英幸)さんの時代に、共同出資で映画を作り始めた。そして今、出資比率を高めていく、自社企画も頑張るんだ、というところに行き着いた。

強い配給力を生かし自社作品も

――東宝の競争力の源泉として、多くの業界関係者がTOHOシネマズの存在を挙げます。興行収入を稼ぐことにとどまらない価値があるようですね。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD