
2023年度の総資産が私立大学1位の日本大学(撮影:尾形文繁)
18歳人口が急減する日本では、私立大学の半数以上が定員割れで、赤字校も5割となっている。一方、研究成果の社会還元など大学の新たな役割も期待されている。では、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2024年版の購入はこちらから)。
その誌面で作成・利用するデータ等を活用し、各種ランキングを作成している。大学の財務に着目し、東洋経済「私立大学財政データ」の最新データ(2024年3月期決算データ)を使ったランキングを紹介していく。
今回は、「総資産が多い私立大学ランキング」を紹介する。
大学の規模は学生数で見ることが多いが、上場企業などは従業員数だけでなく、売り上げや総資産を使うことが一般的だ。そこで今回は私立大学を運営する学校法人の総資産をランキングし、財務面から大学の規模について見ていく。参考に前年からの総資産の増減率、純資産額も掲載した。
ちなみに私立大学の総資産に占める有形固定資産の割合は6割でそのほとんどは、土地や建物で構成される。各大学はキャンパスという「学ぶ環境」が主な資産で、ここに多くの資金を投じている。では、ランキングを見ていこう。
日本大学が1128億円でトップ
1位は日本大学で総資産は7870億円。前年比で0.2%増加した。内訳は、土地1302億円、建物2179億円、図書490億円などで固定資産の合計は7332億円。一方、流動資産は、現金預金404億円、未収入金125億円などで合計538億円となっている。
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら