有料会員限定

「有価証券が多い私立大学ランキング」トップ200。トップの大学法人は川崎学園で1132億円、2位は早稲田大。3位は創立145年のあの総合大学…

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
川崎医科大学総合医療センター
私立大学で最も有価証券が多かった川崎学園の川崎医科大学総合医療センター (写真:けいわい/PIXTA)

特集「本当に強い大学2025」の他の記事を読む

18歳人口が急減する日本では、私立大学の半数以上が定員割れで、赤字校も5割となっている。一方、研究成果の社会還元など大学の新たな役割も期待されている。では、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2024年版の購入はこちらから)。
その誌面で作成・利用するデータ等を活用し、各種ランキングを作成している。大学の財務に着目し、東洋経済「私立大学財政データ」の最新データ(2024年3月期決算データ)を使ったランキングを紹介していく。

今回は大学を運営する学校法人が保有する金融資産のうち、国債・社債といった債券や株式などの「有価証券」保有額でランキングした。

有価証券は貸借対照表の「流動資産」(短期保有)と「その他の固定資産」(長期保有)に記載されている。今回はこの合計額を「有価証券」とした。ほかに将来の特定の支出に備えるための「特定資産」にも有価証券が含まれていることが多いが、ここでは対象外とした。

参考情報として、総資産に対する有価証券の比率である「有価証券比率」と「総資産」も掲載した。では、どのような大学が上位なのか。ランキングを見ていこう。

川崎学園が1132億円でトップ

1位は岡山県の川崎学園(川崎医科大、川崎医療福祉大、川崎医療短大)の1132.3億円。流動資産に1131.4億円、その他の固定資産に0.9億円となっている。総資産に対する有価証券の比率は23.6%。ほかに現金預金が208億円あり、2023年度の受取利息・配当金は167億円と学生生徒等納付金122億円を上回っている。

次ページ有価証券が多い私立大学1~50位
関連記事
トピックボードAD