ロードスター「いらない子」と言われた車の奇跡 苦境をはねのけライトウェイト復権の立役者へ

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
初代ロードスター(NA型)は1989年に誕生し、ライトウェイトスポーツカー復権のきっかけを作った(写真:マツダ)
初代ロードスター(NA型)は1989年に誕生し、ライトウェイトスポーツカー復権のきっかけを作った(写真:マツダ)

2024年、マツダの2人乗りオープンスポーツカー「ロードスター」が、生誕35年目を迎える。

1989年に「ユーノス・ロードスター」の名で登場し、今も国内で唯一無二のオープンスポーツカーとして根強い人気をほこる、言わずとしれた1台だ。

ロードスターが長らく、人気を維持している理由は数多くある。しかし、ロードスターを25年以上にわたり愛車としてきた筆者が思うに、もっとも重要なことはやはり「ライトウェイトスポーツであること」だ。

20~30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく。
この記事の画像を見る(34枚)

ライトウェイトの魅力と苦悩

ライトウェイトスポーツは、戦後間もない英国で大いに盛り上がったクルマのジャンルだ。小さく軽量、そして後輪駆動(FR)のオープンカーが、数多く生まれて人気を集めた。

ロータス「エラン」「MG-A」、トライアンフ「スピットファイア」、オースチン「ヒーレー」など、綺羅星のような名車が存在する。

1960~1970年代に生産された初代ロータス「エラン」(写真:Lotus Cars)
1960~1970年代に生産された初代ロータス「エラン」(写真:Lotus Cars)

小さいから軽快に走るし、安価であったことも人気を集めた理由だ。ただし、パワーがないため速いわけはなし、決して豪華なクルマでもない。

「軽快で楽しい」と「手の届く安価」の2点。これがライトウェイトスポーツカーの神髄となる。ロードスターは、その神髄を再現したからこそ、世界中にファンを生むことに成功したのだ。

1989年に発売した当初のユーノス・ロードスター(写真:マツダ)
1989年に発売した当初のユーノス・ロードスター(写真:マツダ)

しかし、ライトウェイトスポーツの魅力は、理解されづらい。実際に乗ってみなければ、ピンとこないはずだ。「スポーツカーなのに速くない」「2人乗りは不便」「屋根が幌なんて危険だ」といった、反対意見も数多くある。

実際に、ロードスターが生まれた1980年代後半は、世界的にライトウェイトスポーツカーは絶滅状態だった。

次ページ社内では「売れそうもない」と“いらない子”扱い
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事