ロードスター「いらない子」と言われた車の奇跡 苦境をはねのけライトウェイト復権の立役者へ

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

これがロードスター誕生のスタート地点である。ちなみに「MPV」や「オートザム・キャロル」も、このプロジェクトから誕生したクルマだ。

その後、マツダは1983年に「売上高2兆円」「年間生産台数200万台」を目標に掲げるなど、攻勢に転じる。

1985年の「プラザ合意」における急激な円高により経営は悪化するものの、それでも拡大路線を堅持。1988年に「マツダ・イノベーション(MI)計画」を策定。年間販売台数277万台(うち国内80万台)という野心的な目標が設定された。3つあった国内の販売チャンネルを5つに拡大したのも、そうした中での施策の1つだ。

[FD3S」の型式名で知られる3代目RX-7は当初、アンフィニブランドのモデルであった(写真:マツダ)
「FD3S」の型式名で知られる3代目RX-7は当初、アンフィニブランドのモデルであった(写真:マツダ)

バブルのピークに向かっていく1980年代終盤、マツダは「マツダ」「アンフィニ(元マツダオート)」「オートラマ」「ユーノス」「オートザム」の5つの販売チャンネルを用意し、それぞれから数多くの新型車を大量に投入する戦略に出た。

その中の1つがユーノス・ロードスターであり、今のロードスターとなる。

シーマ、NSX…、高級・高性能が求められた中で

1980年代終盤の日本は、豪華で高性能なクルマが人気を集めていた。

1988年に発売された日産の高級車「シーマ」は、驚くほどのヒットを記録し、「シーマ現象」とまで言われた。ホンダからは和製スーパーカーとして初代「NSX」が1989年に発表、翌1990年に発売になった。

グロリアシーマ/セドリックシーマとして発売された初代シーマ(写真:日産自動車)
グロリアシーマ/セドリックシーマとして発売された初代シーマ(写真:日産自動車)

当時、日本車最高の280馬力を達成した日産「フェアレディZ(Z32)」も1989年に生まれていたし、「スカイラインGT-R(R32)」も同じ1989年の発売だ。

そんなバブルの喧騒の中、1989年9月にユーノス・ロードスターが誕生した。1.6リッターのエンジンの最高出力は、わずか120馬力。内装は質素そのもの。しかし、価格は174万8000円からと安かった。

1.6リッターのエンジンは1993年のマイナーチェンジで1.8リッターに拡大される(写真:マツダ)
1.6リッターのエンジンは1993年のマイナーチェンジで1.8リッターに拡大される(写真:マツダ)

豪華で高性能なものが好まれる世相をよそに、ロードスターは大きな反響を呼んだ。予約抽選のため、ディーラーの前に夜通し並ぶ列ができるほどの騒ぎとなった。これは、200万円を切る、誰もが手にできる価格設定であったことが大きいだろう。これもまた、ライトウェイトスポーツだからこその理由だ。

次ページBMWやメルセデス・ベンツ、ポルシェも追随
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT