デキる人が「企画書を作るとき」欠かさずやること ポイントは客観的な視点を持てるかどうか
アウトプットを客観的に眺める
言語化、あるいは、図示を行うことは、「自分自身の中にあるものを外部に書き記す」という行為です。この活動を行うことの最大の便益は、ぼんやりと思っていたものが、具体的になり詳細化されていくことです。
この過程において重要なのは、書き記されたものを見ながら、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤を繰り返していくところです。これは、さしずめ、ジグソーパズルを組み上げるようなものです。似た色のもの同士を集めて、形がうまくはまりそうなものを組み合わせる。形がうまくフィットしなければ、また別のピースを持ってきて試してみる。そういう繰り返しによって、思考が組み上がっていきます。
お気づきの通り、言語化、図示を行う中で、頭の中に思い浮かんでいるあれこれがジグソーパズルのピースとして、紙の上に書き出されていくことが大きなポイントです。テキストであれ図であれ、ひとたびアウトプットとして、自分の外に具現化されたものは、自分自身と切り離した存在として、客観的に捉えていくことができます。
もちろん、精魂込めて作った資料や、練りに練った企画書には、思いが込もっていますから、誰かに否定されると「何でそんなことを言うんだ」と思ってしまうこともあります。アウトプットを自分の分身のように感じてしまうわけです。
しかし、思考を深め、発想を広げていく過程においては、そうした思い入れは逆効果です。積極的に、自分自身と切り離して、客観視していくことを心がけましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら