「みんな平等に」出社要請した会社のまさかの末路 「在宅引きこもり部下」に困った上司の最悪な対応

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第3の提案は「メンタルサポートの強化」だ。

多様な働き方を推奨した場合、メンタルヘルスの問題もまた多様化していく。そのため、企業はメンタルヘルスの専門家を雇う、カウンセリングの機会を増やすなど、心のケアを手厚くしなければならない。

例えば、部下が在宅で働くことを選択した場合、その部下が孤独感を感じ、ストレスを抱える可能性がある。また、オフィスで働く部下が在宅勤務の部下に対して不公平感を抱く可能性もある。

これらの問題は表面上は働き方の問題のように見えるかもしれないが、実際には深層心理に根ざしている。

今回取り上げたケースのように、大人数の人と触れていると、人一倍負荷がかかるという人もいるのだ。

日本のある大手IT企業がメンタルサポートの一環として「心の相談室」を設けている。この「心の相談室」では、従業員が自由にメンタルヘルスの専門家と話すことができ、悩みやストレスを相談することができる。

また、別の企業では、カウンセリングの機会を増やすために、全従業員に対してオンラインでのカウンセリングサービスを提供している。

以上のように、企業がメンタルサポートを強化することで、働き方の多様化による新たな問題に対応することができる。こうすることで、すべての従業員がより高いパフォーマンスを発揮できる環境を整えることができるだろう。

働き方を一律に制約するのは時代遅れ

働き方を一律に制約するのは、もう時代遅れだ。画一性ではなく多様性の時代である以上、働き方もまた多様であるべきだ。

そうでなければ、女性や高齢者の活躍促進など夢のまた夢である。組織マネジャーは、自分のマネジメントスタイルに部下の働き方を合わせようとすべきではないし、今いる部下だけに意識を向けるべきでもない。

相手目線に立ち、個人個人の多様性に向き合うクセをつけよう。これは、組織の生産性向上だけでなく、従業員の満足度や離職率の改善にもつながるだろうから。

新しい働き方を試行錯誤し、最善の解を見つけていこう。それが、これからの組織マネジメントのあり方である。

横山 信弘 経営コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事