しかし、お察しのとおり、こうしたことはめったに起こらない。私たちの大半は合理的に考えて取り分を最大にするのではなく、社会的比較と公平性にこだわって、最後には取り返しがつかない事態に陥る。不公平と受け取られる提案はたいてい拒否され、どちらのプレーヤーも手ぶらで帰ることになるのだ。
これは経済学的には不合理かもしれないが、両者が手ぶらで帰ることは、相手の取り分が自分より多い場合よりも満足度が高いようだ。
4歳の子どもでさえも不公平を拒む
公平性に対する好みは、ヒトの成長のかなり早い段階で現れるようだ。それを測定するために研究者がよく用いるのが、子どもたちが大好きでどうにか手に入れたいと思うもの、そう、お菓子だ。
私たちは世界中の子どもを対象に、こんな実験を行なった。
2人の子どもが、1つの装置を挟んで向かい合わせに座る。装置にはお菓子が載った2つのトレイが置かれ、それぞれの子に1つのトレイが割り当てられる。
1人の子(決定者)のところには2つの取っ手(緑と赤)があり、それを操作することでお菓子が載った2つのトレイを傾けることができる。
緑の取っ手を引くと、2つのトレイがそれぞれの子のほうに傾き、それぞれの子の容器にお菓子を移すことができる。しかし、赤の取っ手を引くと、2つのトレイが子どもたちとは反対のほうへ傾き、お菓子は中央の容器に移され、その容器は取り除かれる。
この装置を用いることで、子どもたちが不公平な分配に直面したときにどのような反応を見せるかを知ることができる。
決定者のトレイに載ったお菓子が1個で、相手のトレイに載ったお菓子が4個である場合、決定者は緑の取っ手を引いてお菓子を受け取るか、赤の取っ手を引いて受け取りを拒否するか、どちらの反応を見せるだろうか。
大人と同じように、子どもも不公平を拒む傾向があり、自分と相手のお菓子を放棄して、相手が自分より多くのお菓子を受け取れないようにする。
前述の実験では、年上の子どものほうが不公平を拒むことが多かったものの、被験者で最年少だった4歳の子どもでさえも、不公平な扱いを受けると、進んで赤い取っ手を引いた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら