動かない社員が動き出す!トヨタ「紙1枚」の魔法 主体的に働けるようになるための3ステップ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後に、「紙1枚」の上段に記載した「何のために働くのか?」という問いに関する答えをまとめ、自分なりの表現で記入してください。ここは赤ペンでの記入を推奨していますが、ほかのプロセス同様、なければ黒ペンでも構いません。

記入スペースは限られていますが、だからこそ「煎じ詰めれば?」「結局のところ?」といった問いが自然と生まれ、端的かつ腑に落ちる表現で言語化できるようになっていきます。

一貫した仕事を成し遂げる「目的のジブンゴト化」

書いている中でスッキリするような感覚、あるいは視界がクリアになるような心境が生まれてきたら……。

それこそが、会社の目的を自身の目的として取り込めた瞬間です。

今後この「紙1枚」が、仕事をしていくうえでの重要な判断基準として、パワフルに機能していきます。ブレずに、能動的に、主体性を発揮して働けるようになるはずです。

以上、これで「目的のジブンゴト化」が完了しました。

『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

3つの手順に沿って「紙1枚」書くだけで、当初はポエムとしか感じなかった会社の言葉を、自分の業務に引き寄せて再解釈し、自身の言葉で言語化することが可能になります。参考までに、本書の執筆をテーマにした「紙1枚」の記入例(下図)を紹介しておきます。

左半分は、会社(「1枚」ワークス株式会社)が掲げる理念やビジョンです。一方、右半分は自身の担当業務(本書の執筆)についてそれぞれ青ペンで書き出してあり、両者を見比べながら、赤ペンで今回の仕事の目的をまとめています。

実際、この「紙1枚」は本書執筆時の根本動機・モチベーションの源泉となりました。あるいは、迷ったときの明確な判断基準としても機能し、一貫した仕事を成し遂げるために大活躍してくれました。

最後まで能動的に、主体的に、積極的に取り組めたのは、この「紙1枚」のおかげです。ぜひ、自身の業務をテーマに、自分バージョンも作成してみてください。

浅田 すぐる 文筆家、学習・成長・キャリア支援家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あさだ すぐる / Suguru Asada

1982年名古屋市出身。旭丘高校、立命館大学卒。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学留学。20代はトヨタ自動車の海外営業部門にて米国勤務、グロービス社長室にてWebPR等に従事。30歳を機に独立し、社会人のスキル・キャリア学習を支援。古巣のトヨタ、グロービスをはじめ、電通、資生堂、パナソニック等、登壇実績多数。海外でも中国・カンボジアで登壇。累計受講者数1.5万人超。

2015年『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』で出版デビュー。ビジネス書ランキング月間1位、年間4位を獲得。その後も『頭のいい人の、学びを「20字」にまとめる技術』等ベストセラー多数。全13冊、著者累計61万部超、海外5カ国翻訳。40歳を機に海外教育移住し、現在はマレーシア在住。音声メディアVoicyにて教育や子育て・キャリア上の学び・気づきを放送中。公式メールマガジンは読者数2万人超。10年以上にわたり1500号以上配信を継続している。2025年からnoteブログも新たに開設。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事