「ムカつく」が口癖の人が知らない残念なストレス 怒ってばかりの人は「語彙力」が足りない?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
無理をして、不平不満が多い人たちと付き合う必要はありません(画像:『[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)』)
この記事の画像を見る(7枚)
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”のことです。「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)』では、アメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者・安藤俊介氏が、豊富な図解とマンガで、アンガーマネジメントの重要ポイントを紹介しています。本稿では同書より一部を抜粋のうえ、怒らない自分をつくる習慣についてお届けします。
(画像:『[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)』)

人間には自分を制限する箍が必要

不平不満や怒りは伝染します

「箍がゆるむ」「箍が外れる」という表現を聞いたことがあるでしょう。

箍(たが)とは、桶の周りにはめる竹や金属でできた輪っかのことです。外側から締め付けて、形を維持する役割があります。つまり、「箍(たが)がゆるむ」「箍(たが)が外れる」とは、秩序を保っていた「縛り・制限」から解放されて、羽目を外してしまうことを言います。

人間にとっての最大の「縛り・制限」は、社会そのものです。

「今、ここでキレてしまうと会社に迷惑がかかるかもしれない」

「ここでケンカしたら家族に心配をかけてしまう」

社会とのつながりがあるから、無鉄砲な行動を避けるわけです。職場、家族、友人、近所付き合いなど、周囲とさまざまな関係をつくることで、怒りは自制することができるのです。

社会との関わりは怒りを抑える環境づくりでもあるのです。

次ページストレス源に近づかない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT