不動産などのバブルがもたらした経済の水膨れが消え、実現性やコストパフォーマンスの高い業態への移行が進みつつある。低成長に慣れた日本企業の協力や競合の相手になる可能性がある。
※本記事は2024年4月28日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。
【配信予定】4月27日(土)
対中包囲網下で模索する「半導体国産化」の現在地
4月28日(日)
日本化する中国消費「勝ち組」は超絶コスパで勝負
「すでに『5.5G』の潜在顧客を世界各地から招いている」。中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の広東省深圳市の本社を3月末に訪れ、地下の展示ホールに降りると担当者は自信ありげに語った。高速通信規格「5G」を進化させた5.5G技術で世界トップを走るという自覚があるためか、展示物の写真撮影は許可されなかった。
ファーウェイはこの日、「顧客、提携先、社会の信頼と支援によって生き残り、発展している」との声明とともに、2023年12月期決算を発表した。確かに、半導体の禁輸など足掛け6年に及ぶアメリカの制裁を克服したことを示す決算だった。
アメリカの制裁をはね返す好決算
純利益は前期比2.4倍の869億元(約1兆8250億円)と2期ぶりの増益で、売上高は7041億元(約14兆7800億円)と2期連続の増収だった。2020年11月に発表した低価格スマートフォンブランド「オナー」事業の売却益558億元(約1兆1700億円)を計上する特殊要因は残ったが、本業で黒字や増収を安定確保している。
中国を代表するハイテク企業であるファーウェイは任正非・最高経営責任者(CEO)が1987年に深圳で創業した。2000年代に入ると携帯電話の基地局の輸出で成長軌道に乗ったが、アメリカ政府は当時から警戒対象としてきた。
通信機器は安全保障に直結するうえ、任氏に人民解放軍での勤務歴があるからだ。アメリカ政府がファーウェイによるアメリカIT(情報技術)企業の買収を許可しないなどの事案が断続的に起こっていた。
2018年3月に米中ハイテク摩擦が勃発すると、ファーウェイは最大の焦点に浮上した。アメリカ政府は同社を調達から段階的に排除。2019年5月には、事実上の禁輸措置である「エンティティ・リスト(EL)」への掲載に踏み切った。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら