米中ハイテク摩擦が7年目に突入するなか、争点である半導体の国際展示会が中国・上海で開かれた。中国での旺盛な半導体投資を受け、出展企業・団体数などの規模は世界最大級だった。
一方で、アメリカ政府による対中デカップリング(分断)の効果もあり、集積回路(IC)の性能を左右する微細加工技術は進展を確認できなかった。量的な拡大が先行する中国半導体の現在地を映し出していた。
半導体の国際団体SEMIが主催する「セミコン・チャイナ」は3月20日、大行列とともに開幕した。来場者が多いだけでなく、入場は中国独自のネット環境で手続きせねばならず、不慣れな外国人来場者らが困惑する姿が目立った。
開幕式では半導体製造装置の中国最大手、北方華創科技集団(NAURA)の趙晋栄董事長らが講演した。「人工知能(AI)は将来、演算能力の高い半導体チップにとって、モバイルをしのぐ最大の用途になる」。趙氏は世界の半導体産業の将来像をこう予想した。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら