国内酒類大手のキリンホールディングス。4月、スタンダード(標準的な価格帯の)ビールとして17年ぶりの新商品を発売し話題となった。ただ、この先を見据えると国内酒類市場の縮小は必至だ。注力するヘルスサイエンス(健康関連)事業を首尾よく収益柱に育成できるのか。3月に着任したばかりの南方健志社長COO(最高執行責任者)に聞いた。
――新しいスタンダードビール「晴れ風」は好調なスタートを切りました(注:インタビュー実施日の4月15日時点では、供給が追いつかず出荷調整中)。
年間販売数量目標は430万箱だが、このうち100万箱を発売1週間で販売した。これを聞いた時は耳を疑ったほどだ。特に、味が評価されているのだと思う。
私は技術畑出身で、キリンビールの工場勤務時代に「一番搾り」の味の設計や製法の開発に携わった経験がある。だからこそわかるのだが、「晴れ風」は麦芽100%で、そうすると芳醇で重めの味になりがちなのに、飲みやすい。初めて飲んだ時は「おっ」と驚いた。よく工夫されている。若い人や、一度ビールから離れた人に飲んでもらいたい。この商品でビール離れを食い止めたい。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら