リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳 多様性が「対立」ではなく「共存」するための条件

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そういう意味で、ネーションには階級闘争を緩和する効果があるといえる。だからこそ、ハゾニーやリンドがいうように、多数のネーションが併存・共存する世界を目指すべきであり、グローバリズムによるネーションの境界の取り払いは望ましくないと思うのです。

中野:最後に、アメリカの保守の政治思想を研究されている井上先生に全体的な総括をいただけますか。

井上弘貴(いのうえ ひろたか)/神戸大学大学院国際文化学研究科教授。1973年、東京都生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。博士(政治学)。自治体非正規職員、早稲田大学政治経済学術院助教、テネシー大学歴史学部訪問研究員などを経て、現職。専門は、政治理論、公共政策論、アメリカ政治思想史。著書に『アメリカ保守主義の思想史』(青土社)、『ジョン・デューイとアメリカの責任』(木鐸社)、訳書に『ユニオンジャックに黒はない――人種と国民をめぐる文化政治』(共訳、月曜社)などがある(写真:本人提供)

井上:はい。みなさんがおっしゃるように、アメリカの多元主義は、ドーピングをした多元主義だったと思います。やはり、抜きがたくホワイトネスによってつなぎ留められていた。それ以外のエスニシティは、巧妙に周辺化されていたというのが正直なところです。

もちろんどこまでを白人に含めるのかについて、長い葛藤の歴史がアメリカではありました。アイルランド系も長らく苦労がありましたし、東欧系やイタリア系などもなおさらで。

中野:俺たちは、入らないんだ(笑)。

井上:そうしたアメリカですから、アイデンティティ・ポリティクスが出てくるのは、つねにある種必然です。ただ、マジョリティとマイノリティの関係は確かに重要ですけど、階級の問題が見えなくなってしまった。

したがって、リンドがこの本で階級の問題を再び取り上げ、アメリカに限らず収拾がつかなくなっている現在の社会で、共通の土台を探すために階級的平和の活路を示唆しているのは意義あることだと思います。

大学教員やメディアが改めるべき態度

私は先ほど中野さんがおっしゃっていた、個別具体的な問題解決に対して非常に共感を持っています。私の政治的本籍地はたぶん左なのかもしれませんけれども、SNSのなかだけで昔の啓蒙知識人のような発言をしている人がもしいたとしたら、それはとんだお門違いだろうと思います。

右であれ左であれ、個々の問題や課題のなかですり合わせをしていく必要を感じます。特に大学教員とメディアは、いまだに戦後の時代に縛られて、知識人然として人々を先導するというスタイルをとってやしないか、ということなんだと思います。

だから、大学生が民主主義は嫌いか、好きじゃないか以前に、面と向かっては言わなくても大学の先生に対して冷ややかな気持ちをもっているかもしれない。あるいは、メディアが「マスゴミ」だと言われるのかもしれない。

われわれは抜きがたくニュークラスであって、その階級意識をきちんと自覚していく必要があると思います。

「令和の新教養」研究会
「れいわのしんきょうよう」けんきゅうかい

この複雑で不安定な世界を正しく理解するためには、状況を多面的に観察し、幅広く議論し、そして通俗観念を批判することで、確かな思想を鍛え上げなければなりません。内外で議論の最先端となっている書籍や論文を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する研究会です。コアメンバーは中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家、作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)の各氏。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事