【キス病】若者に多い「唾液でうつる病気」に注意 ほとんどは軽症だが、稀に重症化するケースも

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
重症化しやすい喉の病気を紹介。キスで感染するものもあります(写真:motortion/PIXTA)
「たかが、喉の痛み。すぐによくなるだろう」と放置していたら、あれよという間に悪化し、激痛や高熱で会社を休むはめになった……。実は、喉の痛みではこんな怖いことが起こりかねない。
扁桃炎が重症化して起こる「扁桃周囲炎」「扁桃周囲膿瘍(のうよう)」や、キスによる唾液感染で起こる「伝染性単核球症」などがその例だ。どのような病気なのか。藤田医科大学岡崎医療センター耳鼻咽喉科医師の櫻井一生さんに聞いた。

口を「あーん」と大きく開けて鏡を見ると、のどちんこ(口蓋垂:こうがいすい)の両脇にコブのようなものが見える。これが扁桃(扁桃腺)だ。

「正式には口蓋扁桃といって、喉にあるリンパ組織の1つです。ウイルスや細菌などが侵入しないよう防御する役割を担っています。この扁桃に細菌が感染して炎症が起こり、赤く腫れるものが扁桃炎です」と櫻井さん。

扁桃炎は激しい痛みが特徴

扁桃炎の痛みは咽頭炎に比べて強く、痛みにともなって熱も出やすいのが特徴。喉が痛いな、と思っていたら数日のうちに悪化し、激しい痛みを起こすケースが典型的だ。櫻井さんは、「進行すると炎症が扁桃から周囲の軟口蓋(なんこうがい)と呼ばれる部分へと広がっていきます。この状態が『扁桃周囲炎』です」と話す。

さらに進行すると、炎症部位に膿(うみ)が溜まってくる。鏡で扁桃を見たときに扁桃の周りが腫れていたら、その可能性がある。これが「扁桃周囲膿瘍」だ。

「扁桃炎は扁桃の左右両方で悪化することが多いのですが、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍はどちらか一方に見られることが多いです」(櫻井さん)

激しい痛みと腫れにより、「口が開けられない」「口ごもるような声しか出せない」「食事や水が喉を通りにくい」などの症状が起こってくる。

「糖尿病や免疫不全などの持病がある人では感染症が長引いたり、重症化しやすいといわれていますが、扁桃周囲膿瘍の患者さんにはこうした持病のない人も珍しくありません」と櫻井さん。患者には30~40代の比較的若い人も多い。扁桃炎があるのに無理をして仕事をしたら、ひどくなって受診した、という患者さんのケースが典型的だという。

扁桃炎の原因は、主に溶連菌(主にA群溶血性レンサ球菌)いう細菌だ。飛沫や接触により感染する。ほかにも、健康な人の喉や鼻腔に普段から生息しているインフルエンザ菌や、肺炎球菌などの常在菌が原因になることもある。こうした菌が免疫力の低下や風邪などの感染をきっかけに活発になり、扁桃炎が引き起こされる。

いずれにしても、「普段、健康だから、大丈夫」「若いから、大丈夫」などと過信せず、ちょっとでも喉の症状が悪化したら診てもらったほうがよさそうだ。

次ページ症状が重い場合は入院治療も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事