合格平均24歳!若年、コンサル化する公認会計士 独立もよし、監査法人でパートナーなら「億」も

合格者の平均年齢は24.4歳、3分の2が学生
公認会計士は企業の財務状況を監査し、それが正しいことを保証する専門の国家資格だ。監査のほか、会計や税務、コンサルティングも行う。企業が提出する財務諸表の信頼性を確保するためのプロで、資本主義経済になくてはならない存在ともいえる。
有資格者の数は全国に約4.1万人。弁護士や医師と同じく、超難関の資格として知られる。
2022年度は1万8789人の出願者に対し合格者は1456人。合格率はたった7.7%だ。合格者の平均年齢は24.4歳(2015年度は27.1歳)で、かつては社会人が働きながら取得を目指す印象だったが、今はかなり若返っている。合格者の職業は学生が66.1%に達する。
「受講生の合格者の平均年齢も20代半ばで、大学院を含め学生の比率は4割に及ぶ」と語るのは、公認会計士の資格予備校「CPA会計学院」を運営する、CPAエクセレントパートナーズの国見健介代表取締役。22年度の合格者全体のうち、同院受講者のシェアは4割超を占める。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら